よくある質問Q&A
利用カードについて
図書館利用カードを作るにはどうしたらいいですか?
図書館か移動図書館すくすく号に「利用申込書」を記入してお申し込みください。
(利用申込書は「各種申請書」からダウンロードできます。)
利用カードは、太宰府市在住・在勤・在学の方、また福岡都市圏にお住まいの方も作ることができます。
運転免許証・健康保険証・マイナンバーカードなど公的機関発行の証明書をお持ちください。
何歳からカードは作れますか?
0歳から作ることができます。公的機関発行の証明書をお持ちください。
家族のカードも一緒に作れますか?
ご本人が一緒に来館された場合に限らせていただきます。
住所や電話番号などが変わったらどうしたらいいですか?
変更の手続きをお願いします。来館の際に、カウンターにお申し出ください。
利用カードを失くしたらどうしたらいいですか?
カウンターで「利用カード仮登録申請書(紛失届)」を出してください。
(利用カード仮登録申請書(紛失届)は「各種申請書」からダウンロードできます。)
利用カードの再発行は、紛失届を提出されて1週間後からとなります。
1週間は仮カードでの貸出し等が可能です。
利用カードに有効期限はありますか?
太宰府市内にお住まいの方は3年ごと、太宰府市外にお住まいの方は1年ごとの更新手続きが必要です。公的機関発行の証明書をお持ちください。
貸出・返却について
何日間借りられますか?
貸出期間は2週間です。
何冊まで借りられますか?
冊数の制限はありません。2週間で読みきれるだけ借りることができます。
ただし、CD・DVD・ビデオテープは合わせて1人10点まで(DVD・ビデオテープは合わせて3作品まで)です。
開館時間に返せないのですが、どうしたらいいですか?
玄関横に「本のポスト」を設置しています。時間外の返却はこちらにお願いします。
ただし、AV資料(CD、DVD、ビデオテープ)・大型絵本・相互貸借資料は壊れる恐れがありますので、 図書館が開館している時に直接カウンターにお返しいただくか、移動図書館すくすく号にお返しください。
借りている資料の延長はできますか?
返却期限日までに資料と利用カードを貸出カウンターにお持ちください。
延長ができるかの確認をいたします。
電話・WEBからの延長も可能です。
※電話・WEBでの延長は初回のみで、予約が入っていない資料および返却期限が過ぎていない資料にかぎられます。
WEBからの延長は「WEBサービス利用案内」をご覧ください。
家族の利用カードで借りられますか?
利用カードが使えるのはご本人のみです。
ご本人が来館されていなければ、ご家族でも貸出はできません。
ただし、利用カードを預かって来られた場合は予約資料の受け取り、資料の延長はご家族の方でも可能です。
以前に借りた本の履歴は見られますか?
資料を返却された時点で、それまで借りていた資料の情報は削除されるため、履歴を見ることはできません。
ただし、WEBサービスをご利用になられる場合は読書履歴を残せますので、2017年4月以降の履歴はご覧になれます。
詳しくは「WEBサービス利用案内」をご覧ください。
いま借りている本を確認したいのですが。
貸出カウンターで利用カードを出していただくと、借りている本の確認ができます。また、電話での確認も可能です。
WEBからも貸出一覧が確認できます。
予約(リクエスト)について
探している本が見つからないのですが。
職員におたずねください。本探しのお手伝いをします。
また、利用者端末(OPAC)で探すこともできます。貸出中の場合は、予約もできます。
図書館にない本は借りられないのですか?
予約(リクエスト)をいただいたら、購入をするか、他の図書館から借りるなどしてできる限りご要望におこたえします。
ただし、AV資料・雑誌・まんがは、所蔵しているもののみ予約をお受けします。
電話で予約はできますか?
電話やFAXでの予約も受け付けています。
WEBでまんがの予約はできますか?
WEBおよび館内OPAC(検索機)からのまんがの予約はできません。
まんがの予約は図書館または移動図書館「すくすく号」でリクエストカードをだしてください。
電話やFAXでの予約も受け付けています。
資料について
雑誌はありますか?
178タイトルの雑誌を所蔵しています。(2024年3月31日現在)
新聞はありますか?
12紙(タイトル)の新聞紙を所蔵しています。保存期間は、西日本新聞は過去2年間、朝日新聞・読売新聞・毎日新聞・毎日小学生新聞・日本経済新聞・産経新聞・ニッカンスポーツ新聞・ジャパンニューズは1年間、そのほかは3ヶ月です。
住宅地図はありますか?
筑紫地区およびその他近隣地区の住宅地図を所蔵しています。詳しくは、図書館までおたずねください。なお、図書館での住宅地図の複写は、著作権に配慮し、運用条件に従って見開き1ページの半分以下の範囲でお願いします。
「閉架」「すくすく号」って何ですか?
「閉架」は書庫、「すくすく号」は移動図書館すくすく号のことです。
この表示になっている資料も貸出しは可能です。貸出し中の場合は、予約ができます。
借りている本やCD・DVDなどを失くした(汚した・壊した)らどうしたらいいですか?
資料を紛失、または汚損・破損された場合は弁償していただきます。
すぐに図書館へご相談ください。
借りた本が破れていました。自分で修理してもいいですか?
本は専用の道具で修理をしますので、ご自宅では修理せずそのままお返しください。
ご返却時に声をかけていただくと助かります。
その他
学習できるスペースはありますか?
座席数が少ないため、持ち込みでの学習はお断りしています。
館内資料を使っての調べ物の場合は、しらべものコーナーを利用できます。カウンターにお申し出ください。
資料のコピーはできますか?
図書館資料は著作権法(著作権法第31条)の範囲内でコピーをすることができます。
持ち込み資料のコピーはできません。
利用の際は、コピー機横の申込書に記入し、カウンターにお出しください。
料金は1枚10円です。(白黒のみ。カラーコピーはできません。)
インターネットは利用できますか?
調べ物専用のインターネット端末を2台設置しています。
利用の際は、利用申込書に記入し、カウンターにお出しください。
利用時間はお1人30分までです。ただし、次に予約者がいなければ1度だけ延長ができます。
本の寄贈はできますか?
寄贈はお受けしています。
寄贈された資料を図書館資料とするか、市民向けのリサイクル資料とするかの判断はお任せいただきます。
ただし、次のような資料はお断りしています。
- 出版されて3年以上経過している実用書・ガイドブック
- 雑誌・百科事典・全集・学習参考書
- ビデオテープ、DVD(著作権上の制限があるため)
- カビ・日焼け等の汚れ、破損、書き込み等のあるもの
- 図書館の本として不適切なもの
詳しくは「寄贈について」をご覧ください。
図書館でボランティアをしたいのですが。
現在図書館では、書架整理や破損資料の修理、読み聞かせなどの活動をして頂いています。
広報等で募集を行い、活動に必要な講座を受講していただきます。
ご不明な点は図書館へお問い合わせください。
車椅子やベビーカーの利用はできますか?
館内はスロープを設置していますので、車椅子・ベビーカーの利用は可能です。
また、館内で利用できる車椅子・ベビーカーも用意していますのでご利用ください。